2020年度英検®1級第3回語彙問題-パス単の実力
公開日: 最終更新日:
こんにちは。英検®1級に合格するには、難しい語彙問題をある程度得点する必要があります。この記事では、2020年度第3回の語彙問題で、パス単を勉強していたらどれほど得点できるのか、検証します。
単語勉強は裏切りません。覚えれば得点できる、覚えていなければ得点できない。当たり前です。
では、何を覚えるのか?より言うと、どこに書いてある単語を覚えるのか?
英検一級に合格するために、確実は方法はやはり、単語帳を利用して勉強することです。それではどの単語帳を利用すればよいのか?
今回は旺文社の「英検一級パス単」、2020年度第3回の問題を利用して、単語帳をすべて覚えていた場合に英検一級の語彙問題をどれくらい得点できるか?ということを検証します。
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/094702
気になるその結果は…
16問/25問。64%。これは、正解となる語がパス単に書かれている割合です。
間違いの選択肢が分かることでより、勉強したことがない単語も選びやすくなることを考えれば、この数字以上に得点することも十分可能になります。
もちろん、完璧なんてことはないにせよ、パス単の勉強は語彙問題の得点力向上に大きく貢献するということが言えます。単語は勉強さえすれば、わかります。逆に、勉強しなければ全くわかりません。少しでも得点を上げたいと考えるのであれば、単語勉強は必須です。
ここから下は、実際の選択肢とパス単No、単語の意味についてまとめています。グレーの網掛けになっている選択肢が正答です。
- (1)
- perpetuated, パス単なし, 「永続させる、不朽にする」
- prefaced, パス単なし, 「序文をつける、始める」
- overrode, パス単No.1504, 「を覆す、より優位に立つ」
- satiated, パス単なし,「を十二分に満足させる」
- (2)
- elusive, パス単No.672, 「理解しにくい、捕まえにくい」
- ardent, パス単なし, 「熱心な」
- ornate, パス単なし, 「細かい彫刻が施された」
- apathetic, パス単No.561,「無関心な」
- (3)
- partition, パス単なし, 「仕切り壁、分割」
- compilation, パス単No.856, 「編集する」
- inhibition, パス単No.1762, 「抑制する気持ち」
- congregation, パス単No.831,「集会」
- (4)
- depreciation, パス単なし, 「価値下落、減価」
- rendition パス単No.1152, 「演奏、翻訳」
- demarcation, パス単なし, 「境界、管轄」
- extraction, パス単No.746,「抽出、抜き取り」
- (5)
- abated, パス単No.1465, 「衰える、を減らす」
- permeate, パス単No.890,「に広まる、浸透する」
- corroded, パス単No.1531,「を腐食する、むしばむ」
- instigated, パス単No.57,「を推進する、を扇動する」
- (6)
- plenary, パス単なし,「完全な、絶対的な」
- appalling, パス単No.696,「唖然としている」
- filial, パス単なし,「子の、子としての」
- contingent, パス単No.2064,「に依存する、不測の」
- (7)
- conciliation, パス単No.1924,「なだめること、懐柔」
- conurbation, パス単なし,「大都市圏」
- contraption, パス単No.1156,「(機械の)仕掛け、工夫」
- concussion, パス単No.363,「脳震盪」
- (8)
- arduous, パス単No.647,「(仕事などが)骨の折れる、大変な」
- shattered, パス単No.914,「を粉砕する、(健康などを)害する」
- barbarous, パス単なし,「野蛮な、異邦(人)の」
- decrepit, パス単No.1245,「老いぼれた、使い古した」
- (9)
- colossal, パス単なし,「巨大な、途方もない」
- auxiliary, パス単なし,「補助の、予備の」
- squalid, パス単なし,「むさくるしい」
- inadvertent, パス単No.628,「不注意の」
- (10)
- deviating, パス単No.119,「(~から)逸脱する」
- soliciting, パス単No.1545,「請い求める、嘆願する」
- denigrating, パス単No.1525,「を中傷する、を見くびる」
- incubating, パス単No.969,「(卵を)抱く、保温する」
- (11)
- annexed, パス単なし,「(領土)を併合する」
- yielded, パス単なし,「(情報・結果などを)もたらす、産出する」
- vacillated, パス単No.1584,「変動する、(心・考えが)動揺する」
- proffered, パス単なし,「(物)を差し出す、与える」
- (12)
- allegory, パス単No.320,「寓話、たとえ話」
- yardstick, パス単No.985,「基準、尺度」
- exponent, パス単No.1394,「支持者、指数」
- blurb, パス単なし,「宣伝文、推薦広告」
- (13)
- touted, パス単No.205,「を押し売りする、を褒めちぎる」
- pulverized, パス単No.1503,「を粉砕する」
- fermented, パス単なし,「発酵する、沸き返る」
- pared, パス単No.1466,「を徐々に切り詰める」
- (14)
- pungent, パス単No.1997,「(においが)鼻につんとくる、(評価などが)辛辣な」
- truculent, パス単No.1982,「攻撃的な」
- dreary, パス単No.1328,「陰鬱な、わびしい」
- murky, パス単No.2050,「うさん臭い、暗い」
- (15)
- frazzled, パス単No.1592,「をくたくたに疲れさせる」
- awry, パス単なし,「片方に曲がって、斜めに」
- insufferable, パス単なし,「耐えられない」
- overt, パス単なし,「明白な」
- (16)
- electorate, パス単No.1862,「有権者」
- autocrat, パス単なし,「独裁君主」
- extrovert, パス単なし,「外向性の(人)」
- accomplice, パス単No.1670,「共犯者」
- (17)
- candid, パス単No.530, 「素直な」
- virulent, パス単No.2020,「悪性の、悪意に満ちた」
- pet1ulant, パス単No.1298,「怒りっぽい」
- paltry, パス単No.1382,「ごくわずかな、価値のない、卑劣な」
- (18)
- presaged, パス単なし,「の前兆となる」
- instilled, パス単No.811,「を教えこむ」
- repatriated, パス単No.139,「を本国に送還する」
- severed, パス単なし,「を力ずくで切る」
- (19)
- premeditated, パス単なし,「(悪事などを)前もって計画する」
- embittered, パス単なし,「(人)につらい思いをさせる」
- threaded, パス単No.1126,「筋道、糸」
- gleaned, パス単No.1572,「情報を少しずつ集める」
- (20)
- sham, パス単なし,「にせもの」
- wrath, パス単なし,「激怒」
- gall, パス単なし,「厚かましさ」
- piety, パス単なし,「敬虔」
- (21)
- heartily, パス単なし,「実に楽しそうに」
- marginally, パス単No.497,「かろうじて、わずかに」
- vehemently, パス単No.1916,「熱烈な」
- intently, パス単なし,「熱心に」
- (22)
- dish out, パス単なし,「皿に取り分ける、ばらまく」
- tear off, パス単なし, 「穴をつくる、はぎとる」
- wire up, パス単なし,「を電源に接続する」
- dive into, パス単なし,「(ポケット、財布などに)手を突っ込む」
- (23)
- blasted off, パス単なし,「爆破する、打ち上げる」
- blown away , パス単なし,「銃でぶっ殺す、仰天させる」
- bashed in, パス単なし,「を打ち壊す」
- boiled over, パス単なし,「沸騰してこぼれる」
- (24)
- skirt around, パス単なし,「周辺を回る」
- lag behind, パス単No.2243,「に後れを取る」
- fend for, パス単No.2190,「自力で生きていく」
- tangle with, パス単なし,「議論に巻き込まれる」
- (25)
- tipped off, パス単No.2377,「に密告する」
- scrimped on, パス単なし,「節約する」
- worked over, パス単なし,「をやり直す」
- clogged up, パス単なし,「粘りつく」
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。