英検🄬において、履歴書に自信をもって記述できるのがこの英検🄬準1級からと言われています。
語彙レベルとしては、7,500語~1万語程度とされていますが、実際には5,000語程度でもリスニングが得意であれば十分合格は狙えます。
合格率は毎回15%~20%です。
また大学入試の勉強をするうえで、語彙・リスニング・英作文で役に立つのが準1級です。
英検🄬2級に合格した方は将来を見据えて今からチャレンジする事をお勧めいたします。
大学入試では特に早慶、上智、京大、東大、一橋などの大学で直接問われる語彙力としても知られています。
高上での指導において、英検🄬準1級を目指さない場合にも、大学のレベルによっては、準1級の単語帳を使用させます。
以前は高校生で取得している人も少なかったのですが、最近ですと「進学校」と言われる高校には必ず数名は準1級取得者がいるように見受けられます。
勉強の方向性を間違っては合格までかなり苦戦することになりますが、きちんと正しい学習をすれば、そこまで高い関門ではないこともまた事実です。
正しい勉強方法を高上で身につけましょう。
英検🄬準1級の得点率において、もっとも低いのがこの第一問だからです。これは形式が変わった今も何ら変わりがありません。
よって高上では、使用する単語帳や指導の方法はそれぞれの生徒の力量や傾向によって変化を加えていきますが、必ずこの語彙強化を中心とした指導を心がけていきます。
「単語の暗記なら家で自分でできそう」と思われる方もいるようです。
もちろん語彙強化は自分自身でも可能です。
ただその場合効率が悪くなる点と、似た単語の区別をあいまいなまま放置してしまう点が勉強の方向性を間違う傾向として強いのです。
例えばこれを今ご覧になっている方で、
discreetとdiscreteの違いをすぐに判別できる方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?
もう少し簡単な例だと、climbとclaimの発音の違いを自信を持って言えますか?
まさしく単語勝負がそのまま合否に直結してくるといっても過言ではないのです。
高上で週に1回60分の授業を受けたとして、一冊仕上げるのに早い生徒だと3か月、普通の生徒だと6か月ほどで習得できます。仮にゆっくり進んでも1年はかかりません。
また、単語帳の復習も欠かさず宿題に出していくので、一度暗記して終わりとはなりにくいので長期記憶として単語の暗記をする事が可能です。
英作文はとにかく相手に伝わりやすい英文を書きましょう。普段、私は英検🄬の英作文は採点が甘いように感じております。
実際にはほとんど英作文で点を取れていない受験者がいるのも事実です。
理由は以下の2点です。
自分では答えたつもりになっていても相手にはなんら伝わらないことはよくあります。
高上では英作文の添削は、授業を取っている生徒には無料で無制限につけられますので、英検🄬で受かる英作文をきちんと学ぶことが可能です。
これは独学ではなかなか厳しいところでもあります。
点数が低くなる理由のもう一つとして場合が考えられます。
日本語でも
日本の季節の中でどの季節が一番好きですか?
Which season do you like the best in Japan?
との問いに対して、
日本のお酒はとてもおいしい。
Japanese liquor tastes good.
とでも言ってしまっては、まったく答えになっていないことがわかるでしょう。そもそもコミュニケーションの部分で正解にできないのです。
このようなミスは実は多くの受験生が犯しているところであり、きちんと見ていく必要があるのです。
リスニングに必要なのはまずは集中力です。英検🄬の場合、TOEICと違い最後にリスニングが来ますので、かなり疲れている中英語を聞き取らなくてはいけません。
最近だと全国的にも英検🄬準1級に小学生が合格する例もかなり増えてきました。そのような生徒たちはほとんどすべてと言っていいほどリスニングで高い点数を出してくる傾向があります。
逆に、年配の受験生の場合、リスニングをかなり苦手としている人は多い印象があります。
リスニングの得点=集中力が合格不合格に大きな影響を与えています。
高上では、リスニングとして普段何をどれだけ聞くべきかの指示をきちんと出すだけではなく、授業中に普段の語彙学習で学んだ単語がリスニングにおいても活きていることをきちんと実感させられるようにリスニングの指導を行っております。
高上は、個別指導の一つ上。個室指導となっております。その時間の講師は生徒1人のためだけに指導し、場所も生徒1人ためだけの教室です。
よって教室と講師の空き状況により数に限りがございます。希望のお日にちがございましたらお早めに体験レッスンのお申込みください。
広い用途のわりに、合格するのに必要な勉強量が割と割り出しいやすいのが英検🄬準1級の特徴なのです。
英検2級と同じくらい合格をめざしたいと希望する方が多く、人気の資格です。