TOEICと言っても二種類あって、SWという新しいものでは文字通りspeakingとwritingについて試験を受けることになる。(最近だとspeakingのみに特化したTOEICもある)
しかし多くの英語学習者にとってTOEICと言えば、リスニングとリーディングのマーク形式であろう。
はっきり言ってこの試験、全く実用的ではない。
就活をしていて聞いたのだがTOEICのスコアが高いからと社員を海外勤務にさせて大失敗された例などざらにあるらしい。
そんなこともあり、TOEICの実用性には日本のビジネス界でさえ、既に疑問符がついてしまっているようだ。
そもそもあの試験で英語ができると勘違いするのはなかなかのものだと私は思う。
TOEIC自体、試験を回収され、その問題についてネットで話し合うのも辞めてほしいとか言う始末。
単に、同じ問題を繰り返し用いるTOEICにとって、試験をネットで再現されるのは嫌なのであろう。作問の量が増えるので。
つらつらと不満を述べてきたが、試験自体はよくできているし、スラングが多い米語に対してあまりに優等生的な英語ばかり出題されるという難点はあれど、学習の機会になるのなら利用してもいいのではと言う気がする。
しかしあくまで実用的ではないことを忘れるべきではない。
これができたからと言って英語ができるなどと勘違いしては決していけない。
英語ができるようになりたければ、普通の会話を聞いて、こちらも普通に返答ができること。
まずはそこが第一条件であろう。日常会話くらいならとかよく聞く話だが、侮ることなかれ。日常会話だって正確に伝えたいことを伝えようと思ったら、かなり大変なのだ。